女性の婚活

自己肯定感が低いと結婚できない?女性が婚活で苦戦する理由と対処法

鏡を見つめる女性
otonabi

「どうせ私なんて、選ばれるわけがない」

そんな思いが頭をよぎってしまうあなたへ。自己肯定感が低いと婚活がうまくいかないと感じていませんか?

でもそれはあなたの魅力が足りないからではありません。ただ無意識のうちに“うまくいかない選択”をしてしまっている可能性があるのです。

この記事では、婚活中の30代女性に多く見られる「自己肯定感が低い状態」が、どのように出会いや関係づくりに影響するのかを解説します。

さらに自己否定のスパイラルから抜け出すための具体的な対処法もご紹介します。

「このままでは終わりたくない」と思うあなたに、婚活を前向きに進めるヒントをお届けします。

自己肯定感が低いと結婚できない?

自己肯定感が低い状態で婚活を続けていると、うまくいかない状況が続きやすくなります。

「どうせ私なんて…」という思いが前提にあると、自分の魅力をうまく伝えられず相手の評価ばかり気にしてしまうからです。

そうすると会話もどこかぎこちなくなり、相手からの反応が薄くなる。

その結果、「やっぱり私じゃダメなんだ」と自己否定が強まり、さらに自信を失う。このような悪循環に陥りやすくなります。


また自己肯定感が低い女性は、「選ばれよう」と頑張りすぎてしまう傾向もあります。

相手に合わせすぎたり、嫌われないように無理をしたりすることで関係に疲れやすくなる。

婚活を前向きに進めていくためには、まずこの「自信のなさが引き起こす負のループ」に気づき、抜け出すきっかけをつかむことが大切です。

自信のなさが“遠慮しすぎる行動”に繋がる

自己肯定感が低い女性に多く見られるのが「遠慮しすぎる婚活」です。

相手が話したことにただうなずくだけ、自分の希望を伝えるのが苦手。誘われても「ご迷惑では…」と考えてしまうなど、常に控えめな姿勢になってしまいます。

これは自分の存在価値に自信がないために、「嫌われたくない」「空気を悪くしたくない」といった思いが強く働くからです。

その結果、自分らしさを出せずに相手から「印象が薄い」「何を考えているかわからない」と思われてしまうことも少なくありません。


本来の婚活は選ばれるかどうかだけでなく、自分が相手をどう感じるかも重要なポイント。

遠慮ばかりしていると、そのバランスは崩れ自分にとって心地よい関係が築けなくなります。

「私もこの関係の主役なんだ」と意識することから、少しずつ自分の言葉や感情を出していく勇気を持ちましょう。

「どうせ私なんて」が選択を狭めてしまう

自己肯定感が低いと「どうせ私なんて選ばれない」という思い込みが根を張り、最初から出会いの可能性を狭めてしまう傾向があります。

その結果、本来なら相性のよい相手とも会う前から諦めたり、「私みたいな人が申し込んでも迷惑かも…」と自ら行動を制限してしまうことに。

このような思考は自己防衛の一種。失敗や否定されることが怖いから、「期待しない」「望まない」という選択をして傷つかないようにしているのです。

これは可能性そのものを摘み取ってしまうことにもつながります。婚活では自信がなくても“行動する力”が出会いに直結します。

  • 「不安でも申し込んでみる」
  • 「気になるならもう一歩踏み出してみる」

こうした小さな挑戦の積み重ねが、やがて自己肯定感を高めてくれるのです。

完璧じゃなくていい。動いてみることでしか見えない景色があることを思い出してみてください。

好意を向けられると「申し訳ない」と感じてしまう

自己肯定感が低い女性が婚活で直面しやすいのが相手に好かれることへの戸惑い

  • 「こんな私に好意を持つなんて見る目がない?」
  • 「期待に応えられないかもしれない…」

このように自分を低く見積もりすぎてしまい素直に受け取れない。本来なら嬉しいはずの好意が重荷や不安に変わってしまうのは自己価値を信じられていないから。

結果としてせっかく相手が歩み寄ってくれても「ごめんなさい」と遠ざけてしまうことがあります。

こうした思考は、相手からすれば「興味がない」「脈なし」に映ることも。

それが続くと婚活そのものが疲れる原因になってしまいます。まずは「好かれる資格がある自分」を受け入れましょう。

相手の気持ちをそのまま信じる練習を少しずつ重ねていくことで、関係のスタートラインに立てるようになります。

自己肯定感が低いままだと婚活が長引く理由

婚活がうまくいかないと「縁がないだけ」と片付けたくなることもあります。

根底にある自己肯定感の低さが出会いや関係構築にブレーキをかけていることは少なくありません。

自己肯定感が低いままだと、「どうせ私なんて」という思い込みが行動を制限し、「うまくいかないだろう」という予測が先に立つことで相手と信頼関係を築く前に関係が途切れてしまいます。


また、仮に関係が進んでも「嫌われたらどうしよう」という不安が先行し、必要な主張や感情表現を我慢してしまうため自然な関係が築きにくくなります。

その結果、「出会いがない」「続かない」という体験が重なり、婚活そのものへのモチベーションも下がってしまうのです。

自己肯定感は、婚活における“土台”とも言える存在。

ここを立て直さずに活動を続けるほど長期化しやすくなることを知っておくことが大切です。

相手に合わせすぎて「自分らしさ」が出せない

自己肯定感が低いと「相手に合わせることが正解」と思い込みやすくなります。

とくに婚活の場では、「好かれたい」「嫌われたくない」という気持ちが強く働き、会話やふるまいが“相手軸”に偏ってしまうのです。

本当は興味がない趣味に無理に合わせたり、自分の意見を言わずに笑顔で流してしまったり。

一見、気配りができるように見えますがこれは自分の存在を小さくしてしまう行動でもあります。

問題はこうした“合わせる癖”が積み重なると自分らしさが相手に伝わらず、「一緒にいて楽しくない」と感じられてしまうのです。

婚活で必要なのは「私はこういう人です」と伝える勇気。

無理に取り繕うより自分の価値観や考えを正直に伝えられる関係の方が結果的にうまくいきやすくなります。

男性から褒められても素直に受け取れない

自己肯定感が低い女性によくあるのが、褒め言葉を素直に受け取れないという傾向。

「かわいいですね」と言われても「そんなことないですよ」と否定してしまったり、「気が利きますね」と言われても「いえ、たまたまです」と返してしまったり。

一見、謙虚に見えるこの態度は、相手からすると「褒めても響かない」「距離を感じる」と思われてしまうことがあります。

とくに男性は褒めることで距離を縮めようとする人も多いため、その都度否定されると自信をなくしたり気持ちが冷めてしまうことも。

褒め言葉に対しては深く考えずに「ありがとうございます」と返してみる。それだけで会話の空気が和らぎ、信頼関係も築きやすくなります。

自己肯定感を高める第一歩は、相手の好意をそのまま受け取る練習から始まります。

失敗=終わりと考えてしまう完璧主義思考

自己肯定感が低い女性に多く見られるのが、「少しのミスでも全否定してしまう」完璧主義の思考パターンです。

  • 会話中に言い間違えた
  • 返信のタイミングがズレた
  • 相手の反応が薄かった

そんな些細なことに過剰に反応して、「もうダメだ」「また失敗した」と思い込んでしまいます。

この背景には、「ちゃんとしないと好かれない」「一度でも失敗したら終わり」という思い込みがあります。でも、婚活も人間関係も、完璧な振る舞いだけでは成り立ちません。

むしろ小さなミスや不器用さの中にこそその人らしさや親しみが感じられるものです。

失敗=人としての価値が下がる”ではなく“失敗してもいい関係を築くことが大事”という視点を持つことで心に余裕が生まれる。

完璧を目指すのではなく誠実に向き合うことが結果的に信頼される力へとつながります。

自己肯定感を高める3つのステップ

婚活を前向きに進めるには、自己肯定感を「高めよう」と頑張るより自然に整えていくことが大切。

特別なことをしなくても日々の思考や行動を少し変えるだけで自信は徐々に育っていきます。

ここでは婚活に悩む女性が実践しやすい“3つのステップ”をご紹介します。

すべて今日から始められるものばかり。「変わらなきゃ」と焦らなくても、「少しずつできることから」で十分です。

  • 自分の言葉を否定せずに受け取る
  • 過去より“今の行動”に目を向ける
  • 他人との比較をやめ、「昨日の自分」と向き合う

小さな思考の修正がやがて大きな自信となって返ってきます。

自己肯定感は根性や意志で無理に上げるものではなく、「自分を許す習慣」の中で育つものなのです。

自分の言葉や感情を否定しない習慣をつける

自己肯定感を育てるうえで、もっとも大切なのは「自分の内側にある感情をそのまま認めること」です。

「そんなふうに思っちゃダメ」「またネガティブになってる」など、自分の気持ちをすぐ否定してしまう癖がある人は要注意です。

婚活で傷ついたときに「そんなことで落ち込むなんて弱い」と責めてしまうと、心はますます閉じてしまいます。


逆に、「今はちょっと辛いな」「自分はよく頑張ってる」と感じたままを受け止めることで心の余白が生まれ、安心感が芽生えてきます。

これは自己肯定感の“土台”となる部分。誰かに評価される前に自分で自分を認めることができれば、人との関わり方も変わっていきます。

まずは日記でもメモでもいいので、「今日自分が感じたこと」を言葉にする習慣をつけましょう。感情を否定しないことが自分を信じる第一歩になります。

できたことに目を向ける習慣を持つ

自己肯定感が低い人の多くは、「できなかったこと」ばかりに目を向けてしまいます。

  • 「気の利いたことが言えなかった」
  • 「返事が遅れてしまった」
  • 「上手に笑えなかった」

上記のように、小さな失敗を何度も思い返して自分を責めてしまうのです。

けど実際は、

  • 「会話の中で笑顔を保てた」
  • 「断る勇気を出せた」
  • 「疲れていたけど婚活イベントに行けた」

このように「できたこと」もたくさんあるはず。それに気づけないのは、成功や成長のハードルを自分で上げすぎているからです。

そこで1日の終わりに「今日できたこと」を3つだけ書き出す習慣を持ってみてください。

小さな積み重ねが、行動できた自分を認識する力となり、確実に自己肯定感を底上げしてくれます。

できなかった自分を責めるより「できた自分」を見つけること。これが前向きな婚活の土台になります。

他人と比較する思考から「昨日の自分」へ焦点をずらす

婚活が長引いてくると「あの子はもう成婚した」「同い年の友達が子どもを産んだ」など、周囲との違いに焦りを感じることが増えていきます。

SNSで流れる幸せそうな報告を見るたびに、「自分は何をやっているんだろう…」と落ち込んでしまうこともあるでしょう。

でも他人と比べる限り、自己肯定感はどんどん削られていきます。なぜなら、どんなに頑張っても“比較対象”は常に変わるからです。

そこで意識してほしいのが「昨日の自分」と比べる視点です。

  • 「昨日より早く起きられた」
  • 気になる人にメッセージできた」
  • 「ちゃんと断れた」

そんな小さな前進こそ自分を認める材料になります。他人と競うのではなく、自分の成長を見つける。

その習慣が少しずつ自信を育て、婚活における自分軸を強くしてくれます。

【まとめ】婚活を前向きに進めるためにできること

「自己肯定感が低いから結婚できない」と決めつける必要はありません。

大切なのは自分を否定せず、少しずつ整えていく姿勢。完璧でなくてもいい。できないことがあっても、前に進もうとするあなたの姿勢こそが出会いを変える力になります。

この記事では、婚活で自己肯定感が低い女性が陥りやすい思考や行動パターンを整理し、それを改善するための具体的なステップをご紹介しました。

  • 自分の気持ちを否定しないこと。
  • できたことにきちんと目を向けること。
  • 比較ではなく昨日の自分と向き合うこと。

どれも今すぐ始められる行動です。まずはひとつでもいいので、自分の思考や習慣を見直してみてください。

小さな積み重ねがやがて「選ばれる人」ではなく、「選び、選ばれる自分」への変化をつくってくれます。

あなたには、自分を信じていい理由がもう十分にあるのですから。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました